クリスマスツリー🎄の発祥はドイツというのをご存知でしょうか。広島コーナー相談員の矢田です。
はじめてドイツでクリスマスを過ごした時に、びっくりしたのは「ツリー用のモミの木を買いに行く!」と
言われたことでした。なんと毎年、本物のモミの木を買って飾りつけをします。
木の大きさはもちろん、いい形のものを真剣に選びます!そして、ライトやオーナメントで 
飾り付けするのですが、これは義父の担当!重大任務です!
クリスマスマーケットでは、ツリー用のオーナメントや「レープクーヘン」というクッキー🍪、
温かいワイン(グリューワイン)🍷や食べ物の屋台がでます。寒い中でも温かな雰囲気があります。
広島でもドイツのクリスマスマーケットの雰囲気を味わえるイベントがあるのでご紹介します!
12月15日から17日の3日間開催の「ドイツひろしまクリスマスマーケット」
詳しくはHPでご確認くださいね。https://hiroshima-christmasmarket.jp/
色々なお店やライブイベントもあるようです。私も16日に聖歌隊としてステージに参加します!
今から楽しみです。きっと楽しみがあるから、いろんなことを頑張れるのだと思います!

会社員時代に教えてもらった言葉の意味がしっくりきます!
「仕事は楽しく、遊びは真剣に!!」
お仕事も趣味も充実させたい。自分らしい人生を歩みたい、、。
わーくわくママサポートコーナーは、そんなあなたを応援します!
ご予約は専用サイトより24時間受付中!
↓ご予約はコチラから

12月になり、広島でも大きなクリスマスツリーの点灯式やマーケットが出るなど定番になってきましたね☆彡
我が家でもクリスマスを迎える準備を始めました🎄🎅
手始めとして、リースを作りました!広島コーナー相談員の矢田です。

パートナーがドイツ人ということもあり、今回は、ドイツのクリスマスについて2回に分けてご紹介します。
ドイツの習慣を知るまでは、クリスマスケーキ🍰を買って、プレゼント交換して・・。
あくまでもイベントとして捉えていました。
ドイツのクリスマスは、私たちがお正月を大切にするのと同じく、
ドイツには、「クリスマス休暇」というのがあり、ほぼすべての人が学校や仕事がお休みになります。
スーパーでさえも24日〜26日はお休みです。
このクリスマス休暇は日本の冬休み、年末年始の休暇にあたり、家族とともに過ごします。
働く人は23日〜26日に加え大晦日と元旦が休みというのが一般で、大晦日や元旦は友達と一緒に
お祝いするぐらいなので、新年2日から始業のところがほとんどです。新年には花火を上げて祝います。
皆さんは「アドベント」という言葉、聞いたことがありますか?
ドイツでは4週間前からクリスマスをカウントダウンしてクリスマスを楽しく迎える習慣があり、
12月1日〜25日までの期間のことを「アドベント」と呼びます。
最近では日本でも見かける、1日1つ、その日の日付の書いてあるところを開けるとお菓子やおもちゃが入っている
「アドベントカレンダー」いうのがあります。
チョコが入っているものがほとんどですが、おもちゃや化粧品が入っているものも最近は人気のようですね。
今朝も一つ開けてきました。
こうして、クリスマスを楽しみながら待ちわびるこのアドベント文化が私は大好きです。
何事も準備を進めるこの時間が楽しかったりします!
再就職に向けて、わくわくしながら一緒に準備をすすめてまいりましょう!
皆さんのご都合に合わせてご予約お待ちしております。
ご予約は専用サイトより24時間受付中!
↓ご予約はコチラから

絵本の日
2023.11.30
11月最後の日、11月30日は絵本の日だそうです。

なぜ絵本の日なのか??調べてみるとそれにまつわる人や絵本について知ることができます。
皆さんは絵本読みますか。
言葉遊び、挿絵を楽しむ、仕掛け絵本、物語など様々な絵本がありますが、
絵本の日について知ると、久しぶりに絵本を読みたくなりました。
相談員の中村です。
寒さが増してきましたね。あちらこちらで風邪なども流行っております。
手洗い、うがい、喉は常に潤すなど、対策がますます欠かせません💦💦
わーくわくママサポートコーナーでは、コーナーでの対面の相談も
自宅からオンラインでも、どちらでも就職相談ができます。
再就職に向けて、
どのような条件(勤務時間・日数、休日、、収入など)
どのような業種、職種
これらについてお聴きしたり
これまでの仕事経験をお聴きしたり
すぐの応募の方もいらっしゃれば、環境を整えて応募する方もいらっしゃるなど
お一人おひとりのお話をお聴きします。
再就職後には今とは生活が変わってきます、例えば絵本を読む時間をどう確保するか
生活スケジュールや家事タスクを見直すことも大切ですよ~

再就職に向けてのご相談にぜひ、わーくわくママサポートコーナーをご利用くださいませ!(^^)!
わくママの相談予約は
ネットで24時間受付中~!

本日のブログは、小さなお子さまがいらっしゃっる方の再就職活動に向けての内容となっております。
就活時に、保育園や託児施設の一時預かりを利用してみてはどうでしょうか。
就活時の託児サービス利用は、託児料支援が受けれる場合があります。
☆就職相談をする、応募企業に面接に行く、など再就職に向けての活動
Q:そんな時、小さなお子さんは、どうされていますか。
(例えば)
A①:わーくわくママサポートコーナーを利用
キッズコーナーがあり、保育士さんもいらっしゃいます(9時~16時)ので、相談中はお子さんを預けることができます。
(落ち着いて就職相談することができたという感想もいただいております。)
A②:ご主人やその他の頼れる方に協力を得て、お子さんを預ける
A③:保育園など託児施設を一時的に利用する
このA③の様に 託児サービスを利用された方は、託児料の支援を受けれる場合があります。
☆対象者(すべてに該当している方)
〇 広島県内にお住まいの方
〇 わーくわくママサポートコーナーまたはマザーズハローワーク広島又はハローワーク福山マザーズコーナーの1年以内の利用者で、 就職活動をおこなうために託児等サービスを利用した方
〇 雇用保険の受給資格者ではない方
☆支給対象となる就職活動・届け出がある
〇 求人企業等の面接
〇 筆記試験棟の受験
〇 ハローワークや許可・届出がある職業紹介事業者が行う就職相談・職業紹介等
〇 公的機関等が行う求職活動に関する指導等
〇 個別相談が可能な企業説明会等
支給額・日数・支援期間・手続きなど詳しくはわくママHPから就職活動時託児料支援の手引きを確認👍
託児料支援 | わーくわくママサポートコーナー (wakumama.jp)
わくママHPの⇧でご案内しています。また、コーナーでも説明いたしますので、お気軽にお声かけくださいませ。
その他にも
わくママのWeb個別相談利用時に託児サービスを利用した場合も託児料支援が受けれます。
別途、わくママHP(安心ママのサポート体制)から、Web相談 託児料支援の手引きを確認👍
Zoomを利用したweb個別相談も、ぜひお気軽にご利用くださいませ。
再就職に向けてのご相談にぜひ、わーくわくママサポートコーナーをご利用くださいませ!(^^)!
わくママの相談予約は
ネットで24時間受付中~!

わーくわくママサポートコーナーで、相談員と一緒に再就職に向けてスタートしませんか!
わーくわくママサポートコーナーでは、保育園利用についての相談も受けております。
お仕事のことも考えていきながら、保育園などお子さんの預け先のご相談も
ぜひご利用ください。
他にもご相談内容は、今後のキャリアについて、応募書類の添削、
面接対策、適職診断などなど、様々です!
【12月相談員カレンダー】



皆さんのご都合に合わせてご予約お待ちしております。
ご予約は専用サイトより24時間受付中!
↓ご予約はコチラから
